歯ぐきから血が出る
歯がグラグラする
-歯周病・歯槽膿漏-

PERIODONTAL DISEASE TREATMENT

歯周病の健康被害
 ご存知ですか?

歯周病は、お口の中にいる原因細菌による感染症で、軽度の場合は症状がわかり難いので自覚がないかも知れませんが、日本では成人の8割が感染、あるいは感染予備軍と言われています。

歯周病が悪化すると、周囲の骨が溶かされて歯を失うことに繋がりますが、それ以外にも、歯周病の病原菌が血液を介して全身に広がり、狭心症や脳梗塞、動脈硬化を引き起こす要因になることもわかっています。また、糖尿病やアルツハイマー症、メタボリックシンドロームとも相関関係があり悪化させると言われています。このように、歯周病は多くの健康被害をもたらす病気です。

歯周病の基本的な治療

歯周病の原因

ミュータンス菌(むし歯菌の一種)が作り出すネバネバした歯垢(プラーク)には、お口の中の善悪様々な細菌が集まってきて塊になります。この歯垢が歯と歯ぐきの間に溜まり、歯周病の病原菌が歯ぐきや歯の周りの組織(歯周組織)に炎症をおこすのが歯周病です。
歯垢は、唾液中のカルシウムと結びついて歯石になります。歯石になると細菌は死骸になっているため直接の害はありませんが、ザラザラした表面に歯垢が付着しやすく、歯石はさらに大きくなり、歯と歯ぐきの間の溝に深く入り込んでいき、歯周ポケットを作り、歯周病を悪化させる原因になります。

 

歯垢や歯石を取り除く治療

歯周病の治療は、歯周病菌が歯周病を引き起こさないように、歯の表面に付着する歯垢(プラーク)や、歯垢が付着する原因になる歯石を取り除くというものです。

歯や歯根の表面に付いている歯垢や歯石は、スケーラー(キュレット)と呼ばれる器具を用いて除去します。このような治療を改善具合を確認しながら数回行うのが、一般的な歯周病治療ですが、お口の中の歯周病菌が大きく減少するわけではないという課題があるのが実情です。

当院の歯周病治療

CTやマイクロスコープを使った歯周治療

当院では、歯周病の状態を正確に把握することが、改善に繋がる最適な手段だと考えており、特に歯の歯ぐきより下(歯肉縁下)は視認できないため、CT(平面的なX線写真とはことなり、骨の状態などを立体的に撮影できる装置)撮影を行い、あごの骨の状態を確認します。
また、精密な治療の際には、視野を数十倍にまで拡大するマイクロスコープ(治療用顕微鏡)を使用します。

※歯周病の治療にCT撮影やマイクロスコープを使用する歯科医院はほとんどありません。

歯周内科治療

歯周病の基本的な治療は、歯周病菌が歯ぐきや歯周組織に影響を与えないように、歯垢や歯石を除去するものですが、お口の中の歯周病菌を大きく減らすことができる治療ではないので、当院では、抗生物質、プロバイオティックス(バイオガイア)、及び次亜塩素酸電解水という除菌水を併用した歯周内科治療を取り入れています。

・抗生物質の役割:歯周内科治療開始前に抗生物質を服用し、歯周病菌等を弱めた上で歯周病菌のコントロールがより効率的に行える上に、歯垢・歯石除去時、体内に入ってくる歯周病菌が体に悪影響与えないようにすための役割がある。
・次亜塩素酸水(除菌水)の役割:次亜塩素酸電解水は、食塩水を電気分解する事により生成される次亜塩素酸を主成分とする水溶液のことで、食品添加物として認可されているものなので身体にも安全です。
・バイオガイア(プロバイティックス)の働き:抗生物質・次亜塩素酸水で口腔内の有害な菌株を減らした後、お口の健康に良い菌株に置き換えることで歯茎の炎症や歯周病になりにくい環境に持っていくことができる。福祉先進国であるスウェーデンの会社が長年かけて開発したプロバイティックスであり、安心・安全に使用していただけますこう。

一人一人に合わせたメニューを設けることで、歯周病になりにくい状態にもっていくのが歯周内科治療である。ご気軽にご相談ください。

歯周内科治療 手順・価格
1回目(30分)
精密な歯茎検査、口腔内写真、ブラッシング・口腔ケア指導・抗生物質の処方(2回目の3日前から服用する)

2回目(60~90分)
マイクロスコープ及び除菌水を使用した精密クリーニング(お口の中を6ブロックに分けて1ブロックずつ行う)、バイオガイア処方

3回目(30分)
2回目から2~4週間後に精密な歯茎検査、口腔内写真。治療結果の説明。

1ブロックごと      ¥55,000
追加ブロックごとに    ¥11,000
(例:2ブロックの場合、¥66,000になります)

重症の患者さまにも対応
抜歯を回避できる治療

歯周組織の再生医療

歯周病が悪化すると、歯槽骨(歯を支えるあごの骨)が少なくなってしまい(吸収)、悪化させてしまうと通常は抜歯せざるを得ないといった診断を受けることになります。
当院では、歯の寿命を延ばすことを最優先に考え、吸収されてしまった歯槽骨や歯周組織(歯の周辺の組織)を再生する治療で歯を抜かずに済む選択を検討します。

当院の再生医療は、人工膜(メンブレン)で骨の再生するスペースを確保するGTR法という治療や、エムドゲイン、リグロスといった薬剤で再生を促す治療を症状に合わせて行います。

当院は予防歯科に力を入れて取り組んでいます

診療予約について

RESERVE

患者さまをお待たせしないために、原則予約制とさせていただいております。お電話もしくは予約フォームから予約をお取りください。尚、急患にも随時対応しております。まずはお電話にてご相談ください。

 
09:30~13:00
14:00~18:00
休診日:土日祝